大災害で助かる人の条件!

山梨の山奥で
サバイバルキャンプに
参加してきました。

目的は、
「もしも」の時に
命を守るために実際に
準備を体験しておくこと。

 

いつ起きてもおかしくない
日本の大災害。

政府の公式発表でも
阪神淡路大震災や
東日本大震災よりも

もっと大きな地震が来ると
言われています。

そのとき、
自分と家族を守れるように
何をすればいいのか?

巨大地震や大津波の後の
サバイバル生活をどのように
すればいいのか?

今回、参加をした
サバイバルキャンプで
学んだことを一部ですが
シェアしたいと思います。

ーーーー

近い将来の発生が
強く懸念されている
大規模地震には——

南海トラフ地震、
日本海溝・千島海溝周辺の
海溝型地震、

そして
首都直下地震や
中部圏・近畿圏直下地震などが
挙げられています。

中でも、
関東から九州の広い範囲で
強い揺れと高い津波が起きる
とされる南海トラフ地震は——

今後30年以内の発生確率が
80%と見込まれています。

30年以内ということは
今年に起きる可能性も
否定はできないという事です。

また、東京を中心とした
首都中枢機能に
深刻な影響を与える
首都直下地震も——

今後30年以内に
70%の確率で起きると
予測されています。

こうした
“ ほぼ確実に来る ”
災害にどう備えるか。

それが、
今を生きる私たちに
課せられた課題なのです。

===========
私たちは大災害に対して
最低2ヶ月分の備品や食料
備蓄をしておく必要があります
===========

その理由は、
大規模災害の際には

隣接の都道府県も被害で
機能がストップしていると
想定されますので

と考えておいたほうがいい。

家族分の水、食料はもちろん
バッテリー、衛星を保つグッズ
トイレットペーパー、洗剤など
しっかりと備蓄をしていると安心です

新たな気づきが
いくつもありました。

その体験が、
今後の備えを見直す
良いきっかけになりました。

また今回は
ランタンやライトも
実際に夜間使用しました。

ところが——

「意外とすぐ電池が切れる」
「思ってたより暗い」

そんな現実もあり、
がっかりしたものも
正直ありました。

カタログでは分からない。
やはり「試す」ことが
何より大事なのです。

 

災害時、人が求めるものには
段階があります。

まずは「安全な居場所」

それが確保されると、

次に「食べ物」や「水」

そしてその次に出てくるのが、
「歯を磨きたい」
「髪を洗いたい」
といった衛生の欲求です。

この順番を、
覚えておくことが大切です。

そして実際に災害が起きたら、
この順番にそって
一つずつ満たしていくことで、

焦らず、心を守りながら
行動することができます。

「今はまず居場所の確保」
「次は食事と水」
「余裕が出たら歯磨きや洗髪」

そうやって段階を意識することで、
混乱せずに過ごせます。

結果として、
心のパニックを防ぎ、
落ち着いた判断が
できるようになるのです。

 

できれば避けたいのが、

=============
避難所での生活です
=============

プライベートがなく
ストレスが溜まり、
長期化すると——

テレビでは報じない事実として、
犯罪や盗難も
増えてしまいます。

だからこそ、
家族で自宅に
とどまれるように備えること。

これは、命と尊厳を守る
とても重要な準備です。

 

現役レスキュー隊員から
教わったことも、
いくつかシェアします。

・シャンプーは
 500ccの水でできる

・トイレットペーパーは
 芯ありが便利(木に刺せる)

・災害時は
 カーナビは使えないので
 紙の地図が必要

・洗濯は水が不足するので
 酸素系漂白剤で
 つけ置き洗いが役立つ

・避難民の食事は1日1食

・救助や肉体労働をする人は
 1日2食

特にトイレは
最重要ポイントです。

芯つきの
トイレットペーパーを
木の枝に刺せば、
無駄なく使えます。

トイレが機能していない時は
排泄は地面を15cmほど
掘って、そこに用を足します。

使用済みの
トイレットペーパーを
上に置き、さらに土を
かぶせるのが基本です。

そして、もうひとつ
見落とされがちな
「最大の課題」があります。

========
それが、メンタル
========

どんなに食料があっても、
どんなに安全な場所でも、
心が折れてしまえば
生き延びることは難しい。

大切なのは——

そこに裏付けが必要です。

その答えは──

ということ。

たとえば、
車や電気を直せる技術者。
食事を作る料理人。
地域をまとめる営業職。

医療者は
体や心のケアをし、

他にも、子どもの世話、
衣類をつくる人、
歌を歌う人、
家を建てる人……

何かしら、
人のためにできること

それを自分なりに
考えておくことで、
心がパニックにならず
正しい選択ができます。

 

これは、
病気を治すときにも
まったく同じです。

「この病気が治ったら
 誰かのために役に立ちたい」

そんな思いがある人ほど、
奇跡的に治ることは
本当に多くあります。

 

これから何年かは
大災害が起きる確率が
とても高いと言われています。

備えること。
使ってみること。

そして、人の役に立てる
自分になろうとすること。

これらが、
生き延びる力になるのです。

 

そして今回は、
実際に体を使って試したからこそ
気づけたこともありました。

実際に使ってみて、
「これじゃ足りない」と
感じたのは、
とても大きな学びでした。

重ね着できる防寒具、
しっかりした寝袋、
下に敷くマットなど——

それらを備えておくことは、
命を守る上でも
心の安定にもつながります。

実際に使ってみて
わかったこと。

持っているだけでは
気づけなかったこと。

それが、今回の体験で
いちばんの財産でした。

そして何より、
「自分は人のためになれる」
という準備と気持ちこそが——

どんな大災害にも
心を折らずに生きる
最大の支えになるのです。

最後に、

大災害で奇跡的に助かる人には
天界が手助けをしているのだと
私は思います。

その条件とは、

==========
自分以外の誰かに
貢献できる人かどうか
===========

「自分には何もできない」——
そう感じている方にも、
必ず何かがあるはずです。

どんなに小さなことでもいい。

誰かのために役立てる自分を
ぜひ探してみてくださいね。

それはきっと、
あなたの中にすでにあるのです。

そして、それこそが
大災害からあなたを救う——
天界の条件なのです。


今日もあなたの体と心が
少しでも軽くなりますように。

このメルマガが、
そのお手伝いになりますように。

.

< 大 阪 治 療 院 >


🌿 今週は、通常通り診療

🌿 7/12 (土) 午後 休診


🌿 キャンセル待ち募集中